三世實川延若って知っていますか?

上方・江戸と両方の歌舞伎に精通していました。
主役でも悪役でも、さらには年老いた女形など、
ありとあらゆる役を演じられるその器用さが有名でした。

そして極めつけは舞踊まで得意であったという、
歌舞伎界でマルチな才能を発揮していました。

そして「宙乗り」などのけれんの復活をさせた立役者でもあります。
三世實川延若が現代の歌舞伎に与えた影響は計り知れないものでした。

ということで、今回は三世實川延若について迫ってみたいと思います。

 

スポンサーリンク







ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

三世實川延若のプロフィール

三世實川延若
さんせい じつかわ えんじゃく

1921年(大正10年)1月13日 - 1991年(平成3年)5月14日
大阪府出身

本名 天星昌三
あまぼし しょうぞう

襲名歴
1. 二代目實川延二郎
2. 三代目實川延若

屋号は河内屋

替紋は五つ雁金
定紋は重ね井筒

舞踊の名取
藤間勘太郎
ふじま かんたろう

俳名
正鴈、昌鴈
しょうがん

とにかくこの人はカッコ良かったみたいです。
顔だちも日本人離れして、まるで欧米人のような二枚目だったのです。

そして、声も渋くディープな声でした。

顔良し、声よし、姿よしと言われていました。

本当に3拍子揃った人でしたね!

三世實川延若の略歴

1921年(大正10年)、二代目實川延若の長男として大阪に生まれる。
1927年(昭和2年)正月、中座で初舞台。
1934年(昭和9年)3月、大阪歌舞伎座『寿生立曽我』で曽我十郎を演じ二代目實川延二郎を襲名。
戦後は関西歌舞伎の衰退により六代目中村歌右衛門の招きで活躍の場を東京に移す。

1955年(昭和30年)、三島由紀夫作『芙蓉露大内実記』で芸術祭奨励賞。
1958年(昭和33年)、『女殺油地獄』与兵衛で毎日演劇賞。
1963年(昭和38年)3月、歌舞伎座で三代目實川延若を襲名。
『冥土の飛脚・封印切』で亀屋忠兵衛、『須磨の写絵』行平役を演じる。

1982年(昭和57年)、日本芸術院賞[1]。
1985年(昭和60年)、紫綬褒章受章。
1991年(平成3年)、死去。

 

スポンサーリンク




三世實川延若の人物

二世延若の長男として大阪で生を受けました。
昭和9年には大阪座で二世延二郎を襲名して、初舞台に立ちました。

その後は娘形や若衆役で研鑽を積み積みました。

そして昭和十二年『忠臣蔵』の力弥を演じて、
それ以降は昭和30年までこの力弥を自分の持ち役として、
関西歌舞伎界で自分の地位を確固たるものとしました。

 

もちろん、河内屋という歌舞伎の名門一家に生を受けたことを活かして、
上方歌舞伎の王道と言われる分野でも着実に力をつけて芸の幅を広げていったのでした。

そしてこのまま順調にいけば、父である二世延若のように、
上方歌舞伎界を代表する歌舞伎役者になる予定でした。

 

しかし、昭和30年代にはいると関西では歌舞伎の人気が凋落したのです。

そこで東京での公演が主となり、東京へ出向いての公演が多くなったのです。

そして、昭和38年に三世實川延若を襲名したのですが、
皮肉にも生まれ育った大阪ではなく、東京歌舞伎座が初披露の場になったのでした。

そして徐々に東京を主戦場にすることになっていったのですが、
これが悲劇の始まりだったのです。

 

上方歌舞伎というのは、自分で先人の在り方を手本にして、
自分なりのスタイルを作りあげていくというものでした。

しかし、一方の東京の歌舞伎は先人のスタイルを全くそのまま踏襲するというものでした。

それは三世實川延若にとっては違和感そのものだったのです。

元来、温厚な性格だった延若は表立ったケンカはしませんでした。
しかし、自分の得意な部分を発揮できなくなった延若は、
次第に演技に精彩を欠くようになったのです。

 

とくにセリフの覚えが悪くなってきました。

そしてその頃にはすでに、体調を崩していたようでした。

平成2年12月に最後の舞台を迎えました。
京都祗園歌舞練場で公演された『落人』で、役名は早野勘平でした。

三世實川延若の性格

豪放磊落で遊びの好きだった父とは違い、
私生活でも真面目そのものでした。

役柄としては、重い役は与えられなかったのですが、
それでも愚痴をこぼすようなことは一切ありませんでした。

 

とても温厚な性格で、裏方がミスをしても優しく注意するだけだったと言います。
そのために周囲からは、接しやすい人物として、かなり親しまれていたようです。

まとめ

三世實川延若は歌舞伎役者としては、抜群の実力を持っていました。

しかし、上方歌舞伎の人気凋落という不運も重なって、
東京に出なくてはならなかったのです。

 

そして、東京に出てからは東京の歌舞伎には水が合わず、
その実力を十分に発揮できないまま終わってしまいました。

 

そして、彼には子供もおらず、弟子に関しても
彼の後を継ぐ者がなく、延若の名はここで途絶えてしまったのでした。

スポンサーリンク







おすすめの記事