電車の中のつり革ってありますよね。
あのつり革の高さとか知ってますでしょうか?
子供のころにあのつり革に手が届くかどうか、手を伸ばしてみた記憶があります。
それも、子供の頃の話で、
完全に手が届くようになった今となっては、
つり革に手が届くかどうかなんて、気にもしなくなったと思います。
でも、そういわれてみると、つり革の高さなんかが気になってきませんでしょうか?
そこでこの記事では、
・つり革が頭に当たる高さは
・高さの基準は
・汚さや脇の黒ずみを避ける持ち方
・バトルに関しても!
といったことを中心に見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
つり革の高さは
まずはつり革の高さについてです。
つり革の高さはどのくらいだと思われますでしょうか?
同じ電車の中のにつり革と言っても、場所によって高さが異なっているのです。
通常の客席のつり革
大体のつり革の高さは1500mm~1700mmになっています。
優先席のつり革
優先席のつり革は上述の高さから10センチほど低くなっている場合が多いです。
ということで、子供のころに最初に手が届いたつり革は、
この優先席の前のつり革であった可能性が高いです。
入り口付近のつり革
電車の入り口付近のつり革は、通常の客席のつり革よりも、10㎝くらい高くなっています。
これは、入ってきた人が頭をぶつけないようにという配慮がされているのだと思います。
このようにつり革の高さにも、鉄道会社の配慮が見えています。
そしていくつかの鉄道会社では、通常のつり革の高さもバラバラになっています。
それはどんな人でもつかまれるようにという工夫がされているのです。
関東では東急電鉄のつり革に、このような配慮が見られます。
また、関西の鉄道会社でいうと、近鉄もつり革の高さが様々なようです。
そしてJRの一部の電車でも、女性専用のつり革は低くなっています。
つり革が頭に当たる高さは(基準は?)
このように、つり革の高さは様々なので、
一概にどの高さで頭がぶつかるのかという明確なものはありません。
それは、人の身長の高さにも違いがあることも含まれています。
確かにつり革が頭に当たって、イライラするという人がいることも確かです。
ただ、このような一般的な高さをもとに頭に当たってしまう高さを算出することは可能です。
通常のつり革 170㎝以上の人
優先席のつり革 150㎝以上の人 |
このようになっているので、ほとんどの大人はつり革に頭をぶつけてしまうことが多いと言えます。
そしてこのつり革を作る時の基準ですが、そういったものは設けられていないとのことです。
ですから、各鉄道会社が各自で色々と
試行錯誤してその高さも調節しているのだと思います。
スポンサーリンク
汚さや脇の黒ずみを避ける持ち方
電車のつり革は汚いものも多いのは確かです。
絶対に触りたくないという人もいるくらいです。
汚れがひどく、黒ずんでいたりするものまであります。
最近では抗菌と書かれたものまであるくらいです。
この抗菌と書かれたつり革は、殺菌したりそういう意味ではないようです。
ただ、菌が住みにくい環境になっているということで、
そのために菌の増殖が抑えられているということだけなのです。
ですから、抗菌つり革はささやかな抗菌対策としては
良いのですが、過信しすぎるのことはできません。
特に、汗や皮脂の汚れなどで、ベタベタしているものは抗菌と書かれていても、
菌が増殖している可能性も非常に高いです。
ではどうしたらよいのか??
その1 殺菌作用のあるものでつり革を拭く
それは、つり革を拭くということです。
ウエットティッシュや殺菌作用のあるもので、つり革を拭くのが一番良い方法です。
しかし、人目が気になって拭くことができないという人は、
電車から降りたらすぐに手を洗うのが良いでしょう。
その2 手袋をする
直接つり革を触らないように、手袋をして持つのも良い方法です。
その場合には、手袋にあらかじめ殺菌スプレーなどをしておくのが良いと思います。
そうすることで、さらに菌をじかに触る可能性がぐんと低くなります。
つり革バトルとは?
つり革バトルという言葉があるそうです。
この意味は、つり革につかまることによって、腕時計を見せるということです。
そして自分のしている腕時計の良さを競い合うということです。
これがつり革バトルというそうです。
自分のは、G-SHOCKだとか、自分のはRADOだとか、
私のはSWATCHで可愛いでしょ、などなど、無言で競い合っているのです。
これからはこんな視点で、つり革につかまった手を見てみるのも良いですね。
かっこいい時計をしている人は、わざと時計をしているほうの手でつかまっているかもしれません。
そして、どんな感じの人がどんな時計を好むのか、
人間観察と心理分析をすることができると思います。
つり革バトルで勝つには?
このつり革バトルですが、勝つためにはどうしたらよいのでしょうか?
勝ったところで、大したことはないと思うのですが、
一応勝つ方法について考えてみたいと思います。
一番良いのは、ロレックスのような誰もが知る高級時計を着けることだと思います。
ロレックスなら誰しもが一目置くのではないでしょうか?
しかし、それだと単なる価格競争に巻き込まれてしまいます。
そうなると、上限がありません。
上には上がいます。
30万円の時計、60万の時計、そして300万の時計と価格には上限がないのです。
ではその価格競争から抜け出すためにはどうしたらよいのでしょうか?
その一番の方法は、超個性的な誰も見たことのないような時計をすることです。
アンティーク風の時計とか、ベルトの部分が布でできた時計とか、
木製の時計とか、誰も見たことのない時計をすることです。
このように、個性を売りにすることで高い安いの価格競争から抜け出すことができます。
誰も見たことのない超個性的な時計は、色々と販売されていますので、
自分にしっくりくる、自分の個性を引き立たせてくれる、
そんな時計を見つけ出してみてはいかがでしょうか?
つり革の持ち方それぞれ
つり革の持ち方についての考察
つり輪の形によっても違いそう pic.twitter.com/MIBssSVHPG— エノミサト (@enomisato) 2016年3月21日
つり革の持ち方で、その人の性格が出るそうです。
これからは、その持ち方を観察して、性格分析をしてみるのも良いかもしれません。
まとめ
つり革と一口に言っても、本当に色々なことがあるんですね!
本当に様々なことが、あんな小さなつり革の中に隠されています。
こんな感じでいろんなことが分かると、
なんだかつり革に対して愛着が出てきてしまいます。
そしてなんだかつり革につかまりたくなってきたのは、私だけでしょうか?
スポンサーリンク