元号が平成から令和へと変わって、お札も新しくなることが決定しました。

これは2004年以来の刷新ということになります。
でも、どうして渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の3人が選ばれたのでしょうか?

とても気になりますよね。

ということで今回は、その謎に迫ってみたいと思います。

 

スポンサーリンク







ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

新紙幣ができる3つのわけ

その1 国内の経済を活性化するため
その2 元号変更に伴い日本国内の機運を高めるため
その3 10〜20年で魏ぞ防止のためにデザインを通例として変更している

新紙幣は2024年をめどに発行されるそうです。

5000円札と1000円札は2004年に刷新されています。
ですから、20年ぶりのとなります。

しかし、1万円札は1984年に刷新されたのが最後です。
といういことで、1万円札に限っては40年ぶりとなります。
1万円札の福沢諭吉だけは例外的に長かったわけです。

渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎が選ばれたワケ

こうなってくるとなぜこの3人が選ばれたのかが気になってきます。
では、その理由を一つ一つ見ていきましょう。

 

新1万円札に渋沢栄一が選ばれたワケ

渋沢栄一は日本初の銀行を作るなど、日本の経済に大きな影響を与えた人です。
「道徳経済合一説」を唱えて、企業が利益を追求する根底には道徳がなくてはいけないと言いました。
このような活動から、日本資本主義の父とも呼ばれています。

そのために、どうしてもっと早く1万円札の顔として採用されなかったのかと言われています。

 

新5千円札に津田梅子が選ばれたワケ

津田梅子は津田塾の創立者として知られています。
自分の使命は日本の女子教育にあるとして、女性の教育という点に大きく尽力した人物です。

それでの女子教育と言えば、花嫁修業が中心でしたが、先進的な授業を取り入れました。

 

新千円札に北里柴三郎が選ばれたワケ

北里柴三郎は、日本の医学の発展に貢献した人物です。
破傷風の治療法を開発したことでも有名です。

「近代日本医学の父」や「日本細菌学の父」としても知られています。

 

スポンサーリンク




紙幣の新デザインのワケとは?

今回は新紙幣の人物の変化にも伴い、デザインも新しくなります。

1万円の裏は東京駅
5千円の裏は藤の花
千円の裏は葛飾北斎の神奈川沖浪裏

新紙幣の数字にしても今回のものは、
「壱萬円」「五千円」「千円」といったものからアラビア数字の大きなものに変わりました。

日本国の紙幣であるという重みががなくなった感もありますが、
グローバル化を考慮して外国人にも分かりやすいということと、
お年寄りのことも考慮した形になったそうです。

このデザイン変更の理由について、麻生太郎は次のように述べました。
「偽造抵抗力強化のため」

そして今回の紙幣には世界で初めて3Dのホログラムを入れたり、
企業秘密とされる高度なインクなどを使うと言われています。

まとめ

紙幣が新しくなるのは良いことだと思います。

元号も変わって、紙幣も新しくなれば、
国民の気分も一新されるに違いありません。

財布の中にあるお札が新しくてかっこよければ、
自然と使ってみたくなり、経済が活性化されることでしょう。

そして偽札も作りにくくなれば、これは素晴らしいことです。

早く新しい紙幣を使ってみたいものです。

スポンサーリンク







おすすめの記事