タンバリンは楽しい楽器ですよね。
子供の頃にみんな学校で使ったことがあると思います。

 

大人になってからは、カラオケで使う機会が多いものです。
タンバリンがあるだけで、場の雰囲気がパッと明るくなります。

 

・タンバリンとタンブリンの違いは?
・初心者向けとプロ向けのサイズの選び方も!

といったことを中心に見ていきたいと思います。

 

スポンサーリンク







ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

タンバリンとは

皆さん、タンバリンって叩いた事ありますか。
昔学校で使いませんでしたか?

今なら、カラオケで叩いたりする事もあるかと思います。
このように身近な楽器ですが、もっと詳しく掘り下げて調べてみたいと思います。

 

ウィキペディアでは、

「銅に小さなシンバルを付けた極めて浅い小型の片面太鼓」とあります。

 

ちなみに英語ではTambourineと表記されます。

あのABBAのダンシングクイーンの歌詞の中にも、

Feel the beat from that tambourine という部分があります。

 

それではタンバリンのいくつかの実例を初回していきましょう。

 

 

その1 皮付きタンバリン

世界最古の打楽器を言われる、フレームドラムの一種で、
皮(ヘッド)が付いているものです。

 

 

その2 皮なしタンバリン


皮(ヘッド)が付いていないものもあります。

 

 

その3 プロヴァンス太鼓


海外でタンバリンというと、もっと広い意味で使われているようです。
フランスのプロヴァンス太鼓もタンバリンで、フランスではタンブランと呼ばれるようです。

私たちが思うタンバリンとは、手に持てる小さな楽器なのですが、
海外では大きなものもタンバリンと呼ばれているのですね。

 

タンバリンとタンブリンの違い

文部科学省発行の「教育用音楽用語」の音楽用語に関する基準では、
タンブリンと記載されていますので、
タンブリンが正式名称なのかも知れません。
でも一般的にはタンバリンがよく使われていますね。

 

また、タンボリンという人もいるとのことですが、

やはり一番一般的に使われているのはタンバリンであることは間違いないようです。

 

初心者向けとプロ向けの選び方

ではここで、初心者やプロがどんなサイズのタンバリンを
選んでいったらよいのかを考えてみましょう。

 

初心者向け

お子さんの場合は直径15センチのサイズが良いでしょう。
大人なら直径21センチか24センチで軽い物が使いやすいでしょう。

 

プロ向け

ジングルの種類を変える事で、異なった音色になります。
軽量アルミはキンキンキラキラとした音色。軽いので速い曲にも使いやすいです。

スティールはリッチな音色ですが、重量は重くなります。
ブラスは音が良く伸びます。
ジングルの幅を調節出来る物もあり、音色を変える事が出来ます。

 

スポンサーリンク




タンバリンの正しい使い方

学校でタンバリンを叩いた事のある皆さんは、
その時先生から正しい使い方を詳しく習ったでしょうか。
タンバリンという楽器は、他の楽器に比べて簡単に音を出すことが出来る為、
あまり考えずにただ単に叩く、という事になってしまいますよね。

でも、タンバリンには正しい持ち方や叩き方があるのです。
それでは正しい持ち方をご紹介しましょう。

 

タンバリンの正しい持ち方

タンバリンの持ち方には色々な種類があるのですが、まず基本的な持ち方を紹介いたします。
皮の面があるタンバリンでは、親指を面に当て、他の指でタンバリンを掴みます。

ただ、タンバリンの穴に指を入れないで下さい。
指を怪我する恐れがありますので、絶対にしないで下さいね。

 

タンバリンの正しい叩き方

皮の面があるタンバリンは、面を手のひらや指、拳で叩きます。
また楽器自体を振ったり、指先でこすったりもします。

面のないタンバリンには色々な叩き方があります。
こちらの動画を見てみましょう。

 

ギュッと握ってはダメなんですね。
そして手や体に打ち付けたり、楽器自体を振ったりします。

 

タンバリン芸人のゴンゾー

タンバリン奏者としてとても有名なのはゴンゾーです。

彼は見た目も面白いし、奏者としても本当に上手いので凄いですよ!

彼の演奏を絶対に見たほうが良いと思います。

 

まとめ

やっぱりタンバリンはとても素晴らしい楽器ですね!

カラオケにはなくてはならない楽器ですし、
タンバリンの存在があるだけで、その場の雰囲気が一変します。

こんな記事を書いていると、なんだかタンバリンをやってみたくなりました。

スポンサーリンク







おすすめの記事