折り紙ってステキでですよね。
日本が世界に誇る素晴らしい文化の一つです。
特に鶴はいいですよね。
千羽鶴を折って、誰かの病気が治るのを祈願したり、
誰かの応援をしたりできるのは素晴らしいことです。
ここ最近では、世界的にも知られており、Origami と言われて会います。
筆者はオーストラリア在住なのですが、
そのまま Origami という単語で使われています。
折り紙が世界に出ていくと同時に、その種類も様々に増えていっています。
リボン、星、コップ、三角形などその形は様々に進化を遂げています。
今回はそんな折り紙に人生を捧げた有澤悠河さんについて書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
有澤悠河さんのプロフィール
生まれ年 | 1997年 |
出身地 | 北海道 |
出身校 | 札幌稲雲高等学校 |
勤務先 | Corsoyard |
帰宅しました~
長期にわたって撮って頂いた映像がギュッと詰まった15分間。
スタジオでも、キャスターの方をはじめスタッフの皆様があたたかく迎え入れてくださり、とても楽しい生出演でした!
本当にありがとうございました!!ドラゴンは明日ツイートします!
大石さん加藤さんと”イッポウ”! pic.twitter.com/iNY2qbysKp— 有澤 悠河 Arisawa Yuga (@arisannoorigami) 2018年10月16日
有澤悠河さんは正方形のたった一枚の紙から、
様々なものを作り出す、『魔法の手』を持っています。
創作折り紙の若き達人有澤悠河さんは、北海道の大自然の中に生まれます。
子供のころから折り紙を自然に作っていた有澤さんは、
今度は自分の作った和紙で折り紙を作ってみたいと思うようになって、
岐阜県で和紙職人の修行をすることになりました。
有澤さんが実際に和紙を作っているところのYOUTUBE動画です。
一生懸命な姿に胸を打たれますね。
そして、黙々と作業をこなしている姿が印象的です。
そんな有澤さんの評判は広がり、彼の折り紙作品は大人気となっています。
彼の作品はなかなか手に入らず、順番待ちにまでなっています。
そして、メディアからの取材も後を絶つことがありません。
遂に『マツコの知らない世界』に出演することになりました。
【テレビ告知】
○マツコの知らない世界(TBS系列)
○11月20日(火)
○21時20分〜僭越ながら「折り紙の世界」をご紹介させていただきます!https://t.co/JQnaYQFdsN
— 有澤 悠河 Arisawa Yuga (@arisannoorigami) 2018年11月13日
高校時代に手稲区役所に折り紙を寄贈
有澤さんは北海道札幌稲雲高校に通っていました。
高校三年生のころ、手稲区役所に手稲山をイメージして作った折り紙を寄贈してくれました。
これはが実現した背景には、「第20回文化の集い」(新発寒地区センター開催)
に展示されていた、「ギラファノコギリクワガタ」(有澤悠河作)などを見て感銘を受けた
手稲区のほうから、手稲区に関連した作品を創作してもらえないかという依頼を受けたためでした。
そして有澤さんは、手稲山に住む動物(キツネ・リス・ヒグマ・小鳥など)を作り手稲区役所に届けました。
この折り紙にはかなりの労力が要ったようです。
まず、普通の紙で折り方を試しては開くという地道な作業を繰り返しました。
そしていけそうだという折り方が見つかると、作品の展開図を作りました。
それに基づいて和紙で実際に折って、やっと完成したとのことです。
有澤さんの愛情たっぷりの作品は、表情が愛くるしく、
熊の足の爪などもディテールが表現されており、折り紙の素晴らしさを感じることが出来ます。
スポンサーリンク
ワークショップでの講座
有澤さんはワークショップなどで講師を担当しています。
そこで、クリエイティブな折り紙の折り方を直接受講生に教えています。
有澤さんの折り紙は相当難易度が高いと思われるかもしれませんが、
そこはプロの有澤さんですので、初心者でも折れるレベルに落として
折り方を構成していますので安心です。
だから、どんな手先が不器用な方でも安心して参加できます。
創作時のツイートはこのスレに。
本折りより試作のほうが見栄え良く感じてしまう現象。。 https://t.co/ZYeHzzWCRs— 有澤 悠河 Arisawa Yuga (@arisannoorigami) 2018年8月24日
まとめ
有澤さんは本当にクリエイティブですね。
これが本当に折り紙かって目を疑ってしまうことがあります。
よく、こんなものを思いつくなって感心してしまいます。
ちなみに筆者はオーストラリアに住んでいます。
そこで、真の国際人の定義を考えることがあります。
真の国際人とは何か??
それは英語を話せて外国の人と交流できるのも一つですが、
それだけでは真の国際人とは言えないと思います。
私が定義する真の国際人というのは、
「自国の文化で深く語れるものを一つ以上持っている人」だと思います。
海外の人はそういった人にこそ興味をそそられます。
それはその人が自分の文化に愛着と自信を持っているからです。
本当の国際交流は、そういったところから可能になっていくのではないでしょうか!
スポンサーリンク