
野菜や果物に貼られたシールってありますよね。
あれには色々な意味が込められているんです。
そこには本当に我々の予想を超えた意味が込められているんです。
とてもとても気になりますよね。
野菜・果物に貼られたシール。
今回はこのシールについて考えてみたいと思います。
スポンサーリンク
このシールは安全なの?
パッケージ等に貼られたシールに使われている粘着剤は、石油系粘着剤がほとんどです。
でも食品や乳幼児のおもちゃに貼るシールは、安全性が確認されているゴム系粘着剤が使われています。
なので、普通にお店で販売されている食品に使われているシールは、規格基準に従った安全性の高いものが使われていると考えて間違いはないようです。
野菜や果物に貼られたブランドロゴやバーコードのシール。
そこに番号が記載されている事に気づいた事はありませんか?
一体この番号は何を示しているのでしょうか?
スポンサーリンク
シールに記載されているコード番号の意味は何?
実はこの番号は、有機栽培なのか化学肥料を使っているのか、はたまた遺伝子組み換えなのかを示しているのです。
この4桁或いは5桁の番号はPLUコードと呼ばれ、Price Look Upの略で、商品価格識別番号です。
これは世界共通の番号で、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド等で、商品管理の為に使われています。
野菜・果物の品種等の情報以外に、桁数や頭の数字で、それらがどのような行程で生産されたかが分かります。
・4桁で3か4で始まるコードは化学肥料使用
・5桁で8で始まるコードは遺伝子組み換え作物
・5桁で9で始まるコードは有機栽培
但し、PLUコードの記載は任意の為、いつも記載されている訳ではありません。
でも、もしPLUコードが記載されていたら、是非確認してみてくださいね。
まとめ
このように少しでも知識を付けて、自分の体を自分で守っていきたいですね。
そのためには、多くのことを知ることがとても大切です。
スポンサーリンク