
マーガリンの危険性が叫ばれて久しい世の中です。
でもその理由を本当にわかっている人って、少ないのではないでしょうか?
みんながマーガリンは危険だと言っているから、
ただ単にそう思っているだけの人も多いはずです。
柔らかいマーガリンはパンに塗りやすく、皆さんもパンに塗って食べているのではないでしょうか。
ところが、そのマーガリンが危険だという話なのです。
本当に危険なのでしょうか?
真実を突き止めるべく、調べる事にしました。
・マーガリンは本当に危険か?
・体に悪い食べてはいけないヤバいワケ!
ということを中心に見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
マーガリンは本当に危険か?
危険なのはトランス脂肪酸
マーガリンにはトランス脂肪酸が含まれているのですが、
それが体に悪影響を及ぼすのだそうです。
農林水産省公表は「すぐにわかるトランス脂肪酸」と題して、
トランス脂肪酸について語っています。
・トランス脂肪酸を摂り過ぎると、血中の善玉コレステロールが減り、 悪玉コレステロールが増え、腎臓病のリスクが高くなる。・だが、トランス脂肪酸に関する研究は欧米人が対象で、日本人への影響は明らかではない。・天然のトランス脂肪酸と人工的に作られた トランス脂肪酸の健康への影響の違いが、まだはっきりしていない。 ・トランス脂肪酸をあまり摂取しない国では、表示義務や上限値の設定は行われていない。 |
体への悪影響はあるが、日本人への悪影響に関しては十分は証拠がない、
というのが農林水産省の見解で、その為、規制はしていないのです。
それではアメリカはどのような見解を示しているのでしょうか?
アメリカ心臓協会のトランス脂肪酸への見解
それでは、アメリカのトランス脂肪酸への見解はどうでしょうか。
アメリカ心臓協会では、トランス脂肪酸は心疾患、糖尿病のリスクを高めるとの見解です。
人工的に作られたトランス脂肪酸は、悪玉コレステロールを増やすのです。
トランス脂肪酸は、ドーナッツ、ケーキ、ビスケット、冷凍ピザ、
クッキー、クラッカー、マーガリン等、色々な食品に含まれています。
雪印メグミルク、明治のトランス脂肪酸への見解
雪印メグミルク公式ホームページの質問コーナーでは、
マーガリンにトランス脂肪酸が含まれている事を認めていますが、
そのリスクについての説明はありません。
明治の公式ホームページの質問コーナーでは、
トランス脂肪酸は動脈硬化や心疾患のリスクを高めると説明しています。
しかし、自然のトランス脂肪酸は、
人工的に作られたトランス脂肪酸と同じリスクは無いのではないか、という見解も示しています。
トランス脂肪酸の摂取量
それでは、トランス脂肪酸はどの位摂ると危険なのでしょうか。
WHO(世界保健機構)は、総エネルギーの1%未満に留める事を提唱しています。
内閣府食品安全委員会によると、アメリカは2.2%、
日本は0.3%がトランス脂肪酸の平均摂取量となっています。
日本人の摂取量はアメリカ人に比べてかなり少ないですね。
スポンサーリンク
マーガリンは体に悪い食べてはいけないヤバいワケ!
マーガリンにはトランス脂肪酸がどの位含まれているのでしょうか。
食品安全委員会の「食品に含まれるトランス脂肪酸の食品健康影響評価」には、
食品100グラム当たりに含まれるトランス脂肪酸の量が示されています。
マーガリンには、100グラム当たり5~9グラムのトランス脂肪酸が含まれています。
日本人の一日当たりの平均摂取量は0.67グラムで、
エネルギー平均摂取量の0.3%に当たります。
トースト1枚に塗るマーガリンは5グラム前後で、トランス脂肪酸は0.25グラムです。
トースト2枚でもトランス脂肪酸は0.5グラムなので、WHOの安全基準以下です。
しかし、マーガリンを40グラム摂ると、安全基準を超えてしまいます!!
トランス脂肪酸にそもそも安全な摂取量はない!
このようにトランス脂肪酸には安全基準値というものが定められているのですが、
それに対して大きく異を唱える人物がいます。
それはイェール大学医科大学院のエリック・J・ブラント博士です。
エリック・J・ブラント博士は、
「人工のトランス脂肪酸にはそもそも安全な摂取量はない」と強く主張しています。
本当は半硬化油を少しでも含んでいる食品は、
一切口にしないほうがいいと主張するのです。
もし完全に無理だとしてもできるだけ遠ざけたほうが良いとも。
それを証明するかのように、トランス脂肪酸を規制した
世界中の国や地域では、素晴らしい成果を出し続けています。
トランス脂肪酸を規制した成功例が続々!
米国医師学会(AMA)の発表では、トランス脂肪酸を含有する油を
菜種油やオリーブ油(エクストラバージン)に変えるだけで、
年間3万〜10万件の早死にを防ぐことができると言います。
また、半硬化油を使うことが禁止されている国や地域では、
健康に対するプラス効果が表れ始めて、統計として発表されています。
2004年に世界に先駆けてトランス脂肪酸を禁止したデンマークでは、
3年間で10万人あたりに対する死者数が14.2人減少したことが分かっています。
2007年にはアメリカでトランス脂肪酸規制の先陣を切ったニューヨークで、
同じような結果が報告されています。
FDAとエラスラム大学の調査では、ニューヨークのトランス脂肪酸を禁止した群では
心疾患による死者数は規制していない群よりも、年間10万人当たりで13人も少なく、
390万ドルの医療費の節約ができたとしています。
マーガリンとバターの違い
マーガリンとバターって、どこが違うのでしょう。
どちらも油の塊ですが、バターは80%以上が動物性脂肪で、マーガリンは80%以上が植物性脂肪です。
バターは、主に牛乳が原料で、
牛乳に含まれる脂肪を抽出して固めたもので、低い温度で固まります。
バターの欠点は、コレステロール値が上がりやすい事ですが、
自然界に存在する脂肪を使って作られています。
バターにもトランス脂肪酸は含まれていますが、天然のトランス脂肪酸で、
人工的なトランス脂肪酸ではないのです。
動物性脂肪の一日の適量は、スプーン大匙1.5~2杯分です。
一方マーガリンは、コーン油、大豆油、紅花油などの植物油脂が使われています。
植物性の油は、中性脂肪やコレステロールを減らす働きをしてくれます。
冷蔵庫で保管していても柔らかく、
パンに塗りやすく便利なのですが、原料には他に何が入っているのでしょうか?
食用植物油脂の他に、程よい固さにしたり、
口どけの良さの為に食用精製加工油脂という物が使われています。
この食用精製加工油脂の製造過程で、トランス脂肪酸が生成されます。
海外では、一定量以上のトランス脂肪酸が含まれた食品は、
その事を明記するよう、法律で決められている国が多いです。
しかし、日本ではその様な法律はなく、
ただ単に食用精製加工油脂と記載されているだけです。
せっかくコレステロール値の低い材料で作られたマーガリンですが、
体に害のある成分が含まれていては、元も子もないですね。
マーガリンとファットスプレッドの違い
ファットスプレッドとマーガリンの違いは何でしょう。
ファットスプレッドはマーガリンの1種で、
原材料はコーン油、パーム油、大豆油等の植物性油脂が使われます。
JAS規格の定義では、ファットスプレッドは油脂含有率が80%未満の物を指します。
食用油脂に水などを加え乳化させ練り合わせて作ります。
一方マーガリンの油脂含有率は80%以上です。
植物油脂に水などを加え攪拌させ、乳化剤を使って乳化させます。
原材料はファットスプレッドとほぼ同じで、違うのは油脂含有率です。
ファットスプレッドは、乳化後にフルーツ、チョコレート、
ナッツ類等の風味原料で風味が加えられます。
マーガリンはファットスプレッドより柔らかくて、あっさりとした味わいです。
バター、マーガリン、ファットスプレッドを比べてみましたが、
健康面を考えれば、バターが一番良いようですね。
まとめ
マーガリンが悪者である正体は、トランス脂肪酸であることが分かりました。
安全基準値などが定められているようですが、
それは信じるべきではないと、ブラント博士は言います。
そしてそれを裏付けるかのように、
トランス脂肪酸を規制する国や地域では健康に対するプラスの結果が出ています。
ですから私たちもマーガリンを食べるのはやめにしたほうがよさそうです。
スポンサーリンク